クーラントの交換

ラジエター内の洗浄とWATER WETTERの注入



スーパーチャージャーを装着してから初めての夏を迎えました。
最近、高速道路を制限速度以上(3000〜5000回転ぐらい)で走行すると油温計が110℃ぐらい、水温計が100〜105℃ぐらいになっていることに気づきました。なにか簡単なことで水温を下げることができないかと思い探したところ、冷却水強化液のRED LINE WATER WETTERを見つけました。
また車を購入後、走行距離74000キロになるまで一度もクーラントを交換していませんでしたので、この機会にラジエター内の洗浄も同時に行ないました。
SOFT99
ラジエーターフラッシュ
洗浄活性剤(即効性)


クーラントの交換の前
に1本入れ、20〜30分
アイドリングすることで、
ラジエター内の錆や
汚れを除去することが
できます。
ホームセンターで購入
したLLC(ロングライフ
クーラント)2L。
濃度95%、液の色はグリーン。


2Lを2本用意しました。
RED LINE
WATER WETTER
冷却水強化液
355ml

1本1400円で購入
(平成15年8月現在)

水、LLCに比べて、放熱性・吸熱性が高いので、水温の安定性が保たれます。

通常は水またはLLC4Lに対し1〜2本入れることになっています。


私は3本入れました。

凍結防止剤は含まれていません。

ラジエター内の洗浄
まず最初にラジエーターキャップをはずし、ラジエーターフラッシュの容量分の古くなったクーラントを抜きます。
私はその辺のゴムホースを握ってラジエターキャップ口から溢れさせました。

注入後、サーモスタットを閉めて約30分程アイドリングをします。
ビークロスのドレンコックを見つけるのに少々時間がかかりましたが、やっと見つけました。

ラジエター下部にあります。(約真ん中ぐらいの位置にありました)

ひねるとはずれます。

はずしたドレンコック(左)と廃液が付いたタオル。タオルの色が茶色のように、緑色だったクーラントが汚れて変色しています。
すべて排出したのち、水道水を循環させ中の汚れを洗い流します。

この時エンジンをかけてアイドリングの状態になっています。


10分ぐらい循環させたのち、エンジンを止めて、ドレンプラグを締めこみます。

WATER WETTER&クーラントの注入
ラジエターキャップ口から
WATER WETTERを3本続けて入れます。
そしてLLCを2本入れました。
再びエンジンをかけ、ヒーターを全開にしてラジエターキャップ口から水道水を注ぎます。

これが予想以上に多く入りました。

キャップ口より溢れるぐらいまで注いだら、その辺のゴムホースを握り、中のエアーを押し出しながら更に水道水を注ぎます。
エアー抜き用にからになったWATER WETTERのボトルに水を入れます。
水の入ったボトルをラジエターキャップ口に押し当てます。

水温が上昇するにつれ、ラジエター内のエアーが気泡となりボトルの中に入り、代わりにボトルの水がラジエターに入ります。

エアーが出なくなったら、エンジンを止めてラジエターキャップ位置まで水位を保ちキャップを閉めます。


完全に冷えてから足りなくなっている分を補充すれば完了です。


交換後の変化

炎天下の正午に高速道路を約1時間程、いつもの回転数?で走りました。
油温計が110℃の時、水温計はなんと90℃に落ち着いています。
交換前より10〜15℃も低下しました。
ラジエターの洗浄をしたことで本来の冷却効率を取り戻したのと、冷却水強化液
WATER WETTERを3本も入れた結果ではないかと思います。


通常の街乗り(2時間半連続走行)では油温計が100℃、水温計は80℃となって
います。

このWATER WETTERはsinさんのホームページから購入できます。