|
|
|
|
|
 |
「MAX4000
ストロボライトキット」を
購入。
今回購入すると本体
セットとは別にスペア
バルブが付属で
同梱サービスされて
いました。
|
|
|
|
|
|
|
 |
H3タイプ用とT10
ユニバーサルタイプ用が2個ずつ入っています。
パワーユニットは
完全防水仕様。
|
|
|
|
|
|
|
 |
H3タイプ(左)とT10
ユニバーサルタイプ(右)
|
|
|
|
|
|
|
 |
今まで使っていた
スポットランプを
使います。 |
|
|
|
|
|
|
 |
そのスポットランプに
H3タイプのストロボを
取り付けます。
T10ユニバーサルタイプ
はヘッドライト上部の
ポジションランプに装着
しました。
|
|
|
|
|
|
|
 |
ストロボ取り付け完了!
|
|
|
|
|
|
|
 |
リモコンスイッチを車内
に引き込みます。
|
|
|
|
|
|
|
 |
パワーユニットボックスはエンジンルームに固定、それぞれ配線を行ない
ました。
パワーユニットボックス
からの青線をカーセキュリティーやアンサーバックのホーン(+)に結線する
と連動する機能が付いてます。
また、赤線にワンタッチ
コネクターで接続している緑線は、緑線の途中で
カットしスイッチをつける
ことでストロボ発光の
減光切り替えが可能に
なります。
電源をバッテリー直付けにしていますので、
エンジンをかけていなくてもストロボは点灯可能。
|
|
|
|
|
|
|
 |
延長ケーブルに
コネクターを差込み、
各ストロボ発光部から
パワーユニットボックス
までを配線しました。
|
|
|
|
|
|
|
 |
MAX4000
ストロボライトキット本体はバッテリー横に設置
しました。 |
|
|
ストロボのフラッシュパターンは15種類あります。
固定もランダム発光も選択可能!
|
|
|
|
MAX4000 ストロボライトキット
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ストロボはデジカメで撮影すると光が強すぎて乱反射してしまいますね。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|