OPTIMA専用フルオート充電器で充電


韓国から戻ってきてビークロスのエンジンをかけようと思ったら、バッテリーが上がって
かかりませんでした。
この前バッテリーを交換したばかりだったので高かったけどオプティマ専用充電器を購入しました。

エンジンがかからなくなってから更に数日経ち、
テスターで計測したところ
なんと4.79Vまで落ちていました。


オプティマイエロートップはディープサイクルバッテリーですので繰り返し放電を行っても有効容量が大きく低下することはありません。
ディープサイクル
(容量0%から再生可能)

OPTIMA専用フルオート充電器 OPC−1200


オプティマバッテリーは
高性能ゆえに複雑な充電
プログラムを要求してきます。
完全放電してしまった後に満充電させようと市販の充電器を使用しても
100%の充電ができません。
そこで必要なのが
オプティマバッテリー
専用充電器です。

イエロートップ及びレッドトップ専用充電が可能。

製造メーカーは大自工業です。
規格 交流AC100V 
50/60Hz 入力
直流出力 定格 12V
出力電流 定格 12A
(深放電回復時 37A)
適合バッテリー optima 
重量 1.4kg 
出力コード 1.8m 
寸法 W220/H110/D70mm 
JET適合品

1.イエロートップ及びレッドトップ専用充電が可能
2.過放電状態からの復帰機能付き
3.保護回路付
4.復活再生機能付き
イエロートップ及びレッドトップを切り替えスイッチにより 各専用モードでの充電が可能。
オプティマバッテリーの
プラス、マイナス端子を
はずします。

バッテリーのプラス端子に充電クリップの赤色を、マイナス端子に充電クリップの黒色に接続します。

逆接続の場合、まったく作動しないようになって
います。



充電器の電源プラグを
AC100Vコンセントに
差し込みます。
充電器の電源スイッチをONにし、充電レベラー
表示をチェックします。

バッテリーNGランプが
点灯しない場合、正常に充電を開始ます。

正常な充電の場合、緑色
のLEDが〜20%から
〜80%まで順次点灯
(段階的に電圧を上げ
充電)し、充電されていきます。

ファイナルチャージャー
ランプが点滅から点灯に切り替わった段階で充電完了です。

充電完了直後の電圧。
直後なので時間をおくと
もう少し下がったところで安定すると思います。
次の日の朝の電圧。
充電してから車を動かしていません。

13Vをきっています。
充電2日目の電圧。
充電してからまだ車を
動かしていない状態。


12.4V
充電3日目の電圧。
充電してからまだ車を
動かしていない状態。


12.2V


この日の午後20分程
走り、次の日の朝電圧を測ったところ、12.2Vありました。

少しでも走ると電圧低下は防げるみたいです。
ところでこの前交換した2年6ヶ月使用したオプティマイエロートップD1000Sは
どうかというと・・・。テスターで電圧を計測すると8.9Vあり、早速充電を接続したところ
正常に充電できました。と言うことはまだまだ使えたと言うことで・・・。
控え用として使うとします。