ヘッドライトカバー試作品の取り付け


ビークロスのヘッドライトは長年に渡り直射日光が当たることにより、上部表面のクリア部分が
はがれたり
全体的に黄ばんだりします。

これが非常にみすぼらしく見えるため、去年末に新しいヘッドライトに交換しました。
しかしそのままにしておくとまた同じように劣化しますので今の内から対策を講じることにました。

経年変化によるヘッド
ライトの劣化状態。
クリア部分がはがれて
います。

そこで対策としてヘッド
ライト自体を保護する
ヘッドライトカバーを製作することにしました。

ヘッドライトカバーは
ビークロスのヘッドライト表面の形状と同じ形に
アクリル板を成形しフチをきれいにカットして作ります。

ヘッドライトへの取り付けは透明の強力両面テープで貼り付けます。
ヘッドライトカバー
6月のIOMの時に
試作品が出来上がり
ました。
スモーク色やブルー色の着色アクリル板を使って成形されたものです。

その後この試作品にて
いろいろテストをして
います。

装着時のスモークタイプは見た目には良いのですが夜間ヘッドライトを点灯した場合、光量が落ちてしまいます。

ランプをHIDに交換されている場合は夜間走行
に影響は出にくいレベル
(もちろん暗くなりますが)と思います。
ただし純正のハロゲンランプの光量ではちと厳しいかも知れません。
上記のことを踏まえ、
いざという時には取り
外しが容易に何度でも
可能にする方法を
考えました。

取り付け方法を透明の
両面テープではなく、
着脱可能なロックファスナーを使用しました。
(このロックファスナーは繰り返しの着脱にも効力が低下しません)
ロックファスナーを
それぞれ短くカット
しました。
このぐらいの面積でも
強力にくっつきます。

片側だけで各4つ使用。


ロックファスナーの裏面には強力両面テープが
付いています。

両面テープの剥離紙
をはがし、ヘッドライトの隅に貼り付けます。


4箇所に貼り付けました。
反対側のマジックテープの剥離紙をはがし、貼り付けたマジックテープにはめ合わせます。
この状態にしてヘッドライトカバーをゆっくり合わせます。

こうするとマジックテープがズレずにうまく貼ることができます。
側面から見るとマジック
テープと両面テープの
厚み分浮いた感じに
なります。

実際には思った以上に
気になりません。
反対側にもヘッドライト
カバーを装着します。

マジマジみれば透けて
両面テープも見えますが、少し離れるとそれも気にならなくなります。



ヘッドライトカバーの内側の両面テープが透けて見える部分に、黒いカッティングシートを貼るとスマートに隠すことができますね。
装着画像1

インパクトあります。

スモークカラーはどんな車体色にも似合います。
装着画像2


ロックファスナーでの
固定は、高速走行を
行ってもはずれません。

ヘッドライトカバーの利点と欠点
利点
1.紫外線からヘッドライトを保護する。
2.すでに劣化したヘッドライトをうまく隠すことができる。
3.飛び石等よりヘッドライトを保護する。
4.ドレスアップ効果大。
5.取り付けが簡単。

欠点
1.ライトの光量が落ちる。
2.装着したままでは車検には通らない。

(*いざという時に着脱可能にすれば解決)

もう少し試験を続けて異常がなければご提供できるようにいたします。
(他の車両で実績のあるパーツですので問題は無いと思います)