e−manageの装着&セッテング


燃調とは

燃料調節の略でエンジンの空燃比を調整することです。

エアクリーナーやマフラーを社外品に交換したり後付けのS/Cやターボの装着、エンジン本体に
変更を加えたりすると本来の空燃比バランスが崩れてしまいます。
そこでサブコンを使うなどしてチューニングエンジンの性能をきちんと発揮させるセッティングが
必要になってきます。

私が今回選択したサブコンはトラスト製 グレッディe−manageになります。

トラスト製 グレッディ
e−manage

スーパーチャージャーを
装着した時からいつか
燃調をと思い早4年が
経過、たまたまヤフオク
で出品されていた中古品をゲットしました。


e−manageの
機能説明はこちら。

e−manage本体、
サポートツール、
I/Jハーネスキット、
点火ハーネスキット


前オーナー取り付け車両もビークロスなので、ハーネス類がそのまま使えます。
e−manage本体の
基本設定もビークロスのままとの事。
いすずのエアフロは特殊構造のため、通常の取り付け方法ではe-manege自体が動作しません。

エアフロ接続時、片側をアースして擬似接続状態にして、インジェクターハーネスと点火ハーネスを接続し、直接インジェクターを制御させます。

と、丁寧にメールで教えて頂きました。
更に親切なことにビークロスへの配線図がいっしょに同梱されていたため、自分でも配線しようと思えば配線自体は可能だったのですが、考えてみたらセッティングにはA/F計も必要ですし、第一セッティングをどうやってよいのかまったくわかりません。

そこで持ち込み取り付け&セッティングを行ってくれる技術の確かなショップを探し、セッティングを依頼しました。
更に配線だらけになったCPUの配線。

(これはショップの方に
撮ってもらった画像です)
e−manageはセッティング調整が行いやすいように助手席足元のHDDナビの下に固定。
配線も隠してなんとか
すっきり収まった状態になりました。

ショップの方がいじる前に現車をチェックしたところ、A/Fは思ったよりも安全な領域でしたが、
やはりS/Cの過給時は薄かったようです。
いろいろ試して頂いた結果、やはりエアフロ制御無しでのリセッティングが無難と言う事で
インジェクターをダイレクトに制御して燃調をとってもらいました。

今回e−manage取り付け、セッティング調整は富士市にあるM SPECさんにお願いしました。

M SPECさんはこちら。

エンジンチューニング&コンピューターセッティングから、ボディ補強、ワンオフマフラー&
EXマニ、エアロ加工&ワイドボディ作製、カーボンパーツ作製等、何でもやれるそうですので、
興味のある方は相談してみてください。