|
|
|
|
|
 |
ステーにダンパーを
差し込み固定します。 |
|
|
|
|
|
|
 |
フェンダーと平行になる
ように微調整し、反対側
も同様にダンパーを
取り付けました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
両方のダンパーにて、
ボンネットを保持して
いるところ。
|
|
|
|
|
|
|
 |
重いボンネットの開閉が少し楽になりました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
ボンネットを保持する
つっかえ棒も併用可能。 |
|
|
|
|
|
|
 |
これで完成では少し
味気ないので、再度
ダンパーをはずし
カーボン調のカッティングシートを貼り付けました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
カーボン調ボンネット
ダンパーの完成。
(熱ではがれるかも?)
画像がUPに
切り替わるよ!
|
|
|
|
|
|
|
 |
そして取り付けた状態。
ちょっとは見栄えが
良くなったかな? |
|
|
|
|
|
|
 |
ボンネットを閉めても
干渉することなく収納
されます。
取り付けにかかった
作業時間は約2時間
ぐらいでした。
|
|
|
ダンパーを購入する時の注意点
・ダンパーの先端の形状
・ダンパーのストローク
・消耗度
ダンパー先端は車種によって形状が違いますので、変な形のステーが付いているやつは
避けた方が良いと思います。
ストローク(ダンパーの伸び切った状態の長さ)はボンネットのボルトからフェンダーのボルト
位置を測ってそれより短い長さのダンパーを選択すると良いです。
消耗度は中古品を購入するにあたり、判断しにくい部分ではありますが、年式と車種(年寄りが乗る
車のパーツを選ぶとボンネットの開閉回数が少ないとか???)、見た目で判断するしかないと思います。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|