|
|
|
|
|
 |
カバーを少し引き出して
エアーダクトを引っ張り
出します。 |
|
|
|
|
|
|
 |
このようにエアーダクトを
引き回しました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
取付金具をエアーダクトの径に合わせて曲げます。 |
|
|
|
|
|
|
 |
エアーダクトに通した
あと、車体に固定されているネジを利用して
エアーダクトを固定
します。 |
|
|
|
|
|
|
 |
ステンレス製のホース
バンドで先程製作した
エアー導入口と
エアーダクトを固定
します。
ホースバンドはホーム
センターの農耕具の
コーナーで安く売って
いた物を購入してきました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
取付金具をエアーダクトの径に合わせて曲げます。
今度は両面テープで
車体金属部に貼り付け
ます。 |
|
|
|
|
|
|
 |
取付金具をエアーダクトに取り付け、両面テープで車体の金属部分に
貼り付けました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
更に530mmのタイラップで車体金属部とエアーダクトを固定しました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
エンジンルーム内の
エアーダクトを必要な
長さでカットしタイラップ
で動かないように固定しました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
ハンドルをめいっぱい
きり、タイヤがエアー
ダクトに干渉しないのを
確認しました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
正面から見るとこんな
感じです。
バンパー下部に設置
されているためか、
思った以上に目立ち
ません。
ちなみに効果の程は・・・
今は12月ですので
正直わからないです。
(そういえば雨の降った
時はどうすれば???)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|